右側の<感想画コンクール入力画面>にある 参加のページ(準備中) から入力します。
(このとき、パスワードが必要です。パスワードは、会員名簿に登録された連絡窓口の方のメールアドレスに送信します)
学校名は、表彰状に記載されるので、〇〇附属高等学校 大阪府立〇〇高等学校などと、省略せずに入力してください。(この学校名が ID に相当しますので、記録しておいてください)
入力が終わったら、下の「次へ」をクリックしてあらわれる画面で、左側にある「編集」ボタンを押して、最初の作品データを入力します。
応募登録(作品データの入力内容)について
「担当者氏名」・「連絡先電話番号」・「連絡先メールアドレス」は、審査事務局との連絡に必要で、
1度入力するだけで記録されます。(入力者の情報で、生徒のことではありません)
提出する作品の「題名」から「出版社」までを、応募票に従って、入力してください。
( 指定図書は、書名を選ぶと、他の項目も自動的に入力されます)
入力内容を確認してから、画面下の<印刷準備>をクリックすると、印刷画面があらわれます。
その画面ををスクロールして、入力内容に間違いがなければ、印刷画面の「印刷」ボタンを押します。
間違いがあれば、「キャンセル」ボタンを押して印刷画面を閉じてから、再度入力します。
間違いを訂正して、漏れがないことを確認して、<印刷準備>から印刷画面の「印刷」を押します。
(印刷物は、入力確認のために各学校で保存してください)
最後に<保存>を押せば、これで最初の作品のデータ入力が、終わります。
<注1> <保存> ボタンを押すのは、1回だけにして下さい。
2回以上押すと、データが複数登録されます。
( <保存> ボタンを押して、しばらくしてから画面が変わります )
<注2><戻る>では保存されません。<戻る>は自由と指定を間違えて時などに使います.
<クリア>はその行のデータをすべて消すので、上のような場合にも使えます。
<注>この作業は、参加する作品の数だけ必要になります。
例えば、自由作品1点、指定作品1点の場合、入力は、2回必要です。(集計登録は1回)
(印刷は全部で、2枚となります)
集計登録について
各学校の「校内審査に集まった作品の自由読書の合計、指定読書の合計」を入力してください。
<注>総合計は、自動的に計算されます。
最後に、印刷をして保存すれば終了です。
入力と印刷が終わったら
応募作品・応募票2枚・作画感想用紙2 枚・封筒(学校の住所・学校名・校長名記載)を1セットにして、大阪府の応募要項を参照して送ってください。(全国SLAには決して送らないでください)
詳しい説明は、こちら をご覧ください。